2025年4月30日
太陽光発電所セントラル方式から分散型PCSへの取り換え工事
大型パワコンの問題点を洗い出したらきりがないのですが 世の中的には問題点が多いことに気づき ある時期からの
セントラル方式での導入は減り分散型に切り替わっています。
支配面積が一律な設置した場合は影等の影響が 大々的に影響します。 MPPTの制御についても大きい範囲の影響となる。
特に、機器の不具合はPCS1台の受け持ち出力が250kW-500kW等停止範囲が発電量に大きく作用します。
50kW程度の分散型で構成したとき電気事故(雷での原因以外)メーカー保証で1年から20年が延長保証が低価格で受けられる
今までは、ファン交換であれコンデンサーの交換有償対応となり 人件費・移動交通費・滞在費で1回あたりの派遣費で10数万円の
費用がその都度必要でした。これらについては(原因が雷以外)事故の場合はメーカーの保証範囲となります。雷については火災保険・動産
総合保険なりで今まで通り対応出来ると考えます。保険料の見直し等も実施し低減可能です。
発電効率の向上
PSC停止時の復旧時間と発電量の関係
危険分散
補修費用の削減
その当時は世の中的にセントラル方式が主流でありベストの選択と・・・・・
アライアンスメンバー
セントラルの250kWPCS からハーウェィ50kW PCS10台に変更
屋外屋上設置に変更 出力抑制対応 ONLINEで対応
野立てのPCS 10kW新電元15台から ハーウェイ50kW3台に集約